国指定重要文化財 岩科学校
国指定重要文化財 岩科学校は、なまこ壁を生かした社寺風建築様式とバルコニーなど洋風を取り入れた伊豆地区最古の小学校です。明治12年4月に着工、翌明治13年9月に完成した洋風デザインが印象的な建物で、長野県松本市の国宝・旧開智学校(明治9年)などに次ぐ古い学校として知られています。
明治12年着工当時、松崎では村内の教育振興熱が高く、校舎新築のための寄附金が集められ、総建築費2,630円66銭の内寄附金は4割余に及びました。当時、戸長佐藤源吉らにより新築計画が進められ、岩科村大工棟梁菊地丑太郎、高木久五郎により設計されました。
建物の正面玄関に掲げられた「岩科学校」の扁額は、時の太政大臣・三条実美の書。その上にある龍の彫り物は、入江長八が棟梁の「のみ」を借りて彫ったと伝えられております。
※太政大臣とは、明治維新政府の太政官の最高長官。(現在の総理大臣に相当する。)
また、二階客室の西の間には、床の間に日の出ののぼり太陽を表現した紅の壁、脇床に緑を配して松を表現し、欄間には名工入江長八によってほどこされた千羽鶴が、一羽一羽形を変えて描かれており、まるで壁面より抜け出てくるかのように日の出を目指して飛翔する姿が見られます。この千羽鶴は左官技法と色彩技法を巧みに融合させた長八作品の傑作と言われております。
平成4年11月から2年間の改修工事が終了し、明治13年当時の形に復元されました。
営業のご案内
■開館時間
9:00~17:00(年中無休)
■入館料
大人300円
中学生以下無料
※障害者手帳をお持ちのお客様は、障害者手帳提示で入館料が半額になります。
※割引券、クーポン券等の併用はできません。
※受動喫煙防止及び火災等による文化財保護の観点より、敷地を含め施設内は禁煙となっておりますのでご協力をお願いします。
施設のご案内
明治時代の学校の教室を再現
校長室
まゆの資料展示。松崎は早場まゆの産地でした。時期により繭玉体験教室も開かれます。(要問合せ)
昔の農具の展示
近くにある平野山より出土した縄文土器
2階天井にある漆喰鏝絵のランプ掛けと鳳凰(作者不詳)
2階西の間。欄間には名工入江長八により漆喰鏝絵で描かれた千羽鶴が飛翔する。
当時の教科書等の資料展示
受付。職員が館内のご案内をいたします。
開化亭(お土産・喫茶コーナー)

岩科学校の庭内にある開化亭はもとは岩科商社としてつくり、後に岩科村役場として使用されました。明治8年に建てられた由緒ある建物だが移築復元されました。
現在は休憩所として利用されており、お土産品や当時使われていた教科書等が販売され、喫茶コーナーがございます。お気軽にお立ち寄りください。
玄関天井や旧西座敷の天井に描かれた漆喰鏝江は入江長八の高弟佐藤甚三が制作したものです。
開化亭のおすすめ商品
桜ジェラート
ジェラート大福
開化亭の喫茶メニュー
◎喫茶メニュー
炭火焼コーヒー(ホット・アイス) | 450円 |
紅茶(ホット・アイス) | 400円 |
カルピス(ホット・アイス) | 300円 |
甘酒(温・冷) | 350円 |
ぜんざい(温・冷) | 450円 |
桜ジェラート | 400円 |
◎セットメニュー
静岡茶+さくら葉餅 | 550円 |
紅茶(ホット・アイス)+さくら葉餅 | 550円 |
コーヒー(ホット・アイス)+さくら葉餅 | 600円 |
※令和5年5月29日時点の喫茶メニューになります。
アクセス
国指定重要文化財 岩科学校
〒410-3613
〒410-3613
静岡県賀茂郡松崎町岩科北側442
TEL 0558-42-2675
FAX 0558-42-2675