一般財団法人松崎町振興公社│静岡県賀茂郡松崎町│伊豆まつざき荘
海・川での体験プログラム
山・里での体験プログラム
施設内での体験プログラム
石部地区棚田
収穫体験
法人情報
交通アクセス
個人情報保護方針
サイトポリシー
伊豆まつざき荘
環境改善センター
道の駅 花の三聖苑伊豆松崎
重要文化財 岩科学校
明治商家 中瀬邸
民芸館・カサ・エストレリータ
伊豆の長八美術館
大沢温泉 依田之庄
旧依田邸
つり情報
体験プログラム
体験教室
人力車に乗ろう!
桜
石部棚田
松崎釣行記
周辺ガイド
松崎町の年間イベント
松崎温泉郷だより
観光マップ
松崎の楽しみ方
ホーム
≪公共の宿 伊豆まつざき荘≫
松崎の田舎道を楽しもう
リンク
お問い合わせ
資料請求
松崎町振興公社 資料請求
・伊豆まつざき荘 資料請求
サイトマップ
特別展開催のお知らせ
【お願い】
松崎町は、自然環境保護のため
松
崎海岸での水上バイクの利用を
ご
遠慮いただいております。
伊豆
まつざき荘では、水上バイク
ご
利
用のお客様の宿泊をお断りし
て
お
り
ます。大変恐れ入りますが、
ご理
解とご協力をお願いいたしま
す。
伊豆まつざき荘の予約お問い合わせ
は
TEL
0558-42-0450
へお願いしま
す。
http://www.izu-matsuzaki.com/
モバイルサイトにアクセス!
5
5
8
4
5
7
伊豆の長八美術館
伊豆の長八美術館
ホーム
>
施設の案内
>
伊豆の長八美術館
伊豆の長八美術館は巡回展に係る展示替えのため、下記の期間、臨時休館いたします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。
■平成27年10月15日(木)~平成27年10月17日(土)
「伊豆の長八は江戸の左官として前後に比類のない名人であった。浅草の展覧会で長八の魚づくしの図のついたての出品があったことを覚えている。
殊に図取りといい、こて先の働きなどは巧みなもので、私はここでいかにも長八が名人であることを知った」。
高村光雲 長八の漆喰鏝絵は西洋のフレスコに勝るとも劣らない壁画技術として、芸術界でも高く評価されています。
両者は共に漆喰の湿材上に図絵する技法で、フレスコは漆喰面と顔料溶液との科学的融合により堅固な画面を作り出すのに対して長八は、特殊な方法で下地を作り、色彩を自由に駆使する鏝画で、薄肉彫刻を併用する長所があります。
この様に貴重な長八の代表作品約六十点を二棟の展示館に集めました。
入江長八は天祐又は乾道と号し、文化十二年八月五日(一八一五年)伊豆国松崎村明地に生まれました。父は兵助、母はてごといって貧しい農家の長男でした。
生来の手先の器用さに将来は腕をもって身をたてようと志し、十二歳のとき同村の左官棟梁関仁助のもとに弟子入りし十九歳の時、青雲の志やみ難く江戸へ出て絵を狩野派の喜多武清に学びました。
かたわら彫塑の技を修めてこれを左官の業に応用し、漆喰を以て絵を画き或は彫塑して華麗な色彩を施し、新機軸をひらいてついに長八独特の芸術を完成しました。
日本橋茅場町の不動堂再建にあたっては、当時二十六歳の長八は選ばれて表口御拝柱の製作にあたり左右の柱に見るからに風を巻き雲を呼ぶかと思われる一対の龍を描き上げて一躍名人として名声を博しました。
長八の生みの親、石山修武氏(建築家)は、この町との出あいを「奇跡的な出あいでした」と話す。
伊豆松崎出身の入江長八という鏝と漆喰の名人職人を知り、建築家として伝統の左官技術のすばらしさを一般の人に知ってもらいたい・・・。
その心が松崎町活性化事業と共鳴し、長八美術館が誕生しました。数多くの優能な技術者が全国から集まり、伝統の左官技術を生かした建物のあらゆる場所には、その左官の芸がちりばめられており、同美術館は「江戸と二十一世紀を融合させた建物」として今では、世界的な建築物として注目されています。
長八美術館を設計した石山修武氏は、同美術館が受賞の対象となり、建築界の芥川賞といわれる「吉田五十八賞」を受賞しました。
このことは、建築に参加した多くの左官職人の持つ古来より受け継いだ技術と、新しい工法が実証されたものであり、職人の職人による職人のための美術館、その技術の枠を結集いた建築が広く認められたものと言えましょう。
〈左官仕上内容〉
▽外壁=カラロール
▽外部腰=なまこ壁
▽庭外部壁=土佐漆喰
▽外部幅木=人造石洗出
▽正面入口壁=アートレリボ
▽内部天井=白い壁、サンアート
▽内部壁=前同
▽丸柱=リシン掻落しクリアー
▽通路床=五色石及び玉石植込み
▽ドーム天井=天井漆喰彫刻
◆開館時間 9:00~17:00(年中無休)
◆入館料 大人500円【中学生以下無料】
◆℡ 0558-42-2540
※プリントアウトしてご持参ください
《漆喰鏝絵制作体験コーナー》
・春休み[3月下旬~4月上旬(予定)]
・夏休み[7月下旬~8月下旬(予定)]
体験料:1名様につき1,000円
●住所
〒410-3611静岡県賀茂郡松崎町松崎23
●アクセス
■電車では
・東京-(新幹線55分)-熱海-(伊豆急90分)-伊豆急下田-(バス50分)-松崎
・東京-(直通電車140分)-修善寺-(バス105分)-松崎
・東京-(新幹線65分)-三島-(伊豆箱根鉄道32分)-修善寺-(バス105分)-松崎
■船では
・清水港-(駿河湾フェリー65分)-土肥港-(車20分)-松崎
■車では
・東名沼津I.C.より三島経由国道136号線⇒松崎約72㎞(下田より27㎞)
●工事規制:
南川橋工事交通規制
●道路情報:
静岡県道路規制情報
▲ページトップへ戻る
|
ホーム
|
グリーンツーリズム松崎の体験
|
法人情報
|
施設案内
|
お役立ち情報
|
観光情報
|
アクセス
|
松崎の田舎道を楽しもう
|
リンク
|
お問い合わせ
|
資料請求
|
サイトマップ
|
特別展開催のお知らせ
|
<<一般財団法人松崎町振興公社 事務局>> 〒410-3612 静岡県賀茂郡松崎町宮内301-1 TEL:0558-42-1881 FAX:0558-42-1950
Copyright © 一般財団法人松崎町振興公社. All Rights Reserved.
表示:
スマートフォン
|
パソコン